発達の質的変化を楽しむ
心理学者ホーンとキャッテルが提唱した
知能の大きな分類 流動性知能と結晶性知能
流動性知能は
10代~20代中頃までのピークを過ぎて低下していく
一方
結晶性知能は
加齢の影響をうけにくく 20歳以降も緩やかに発達を続け
高齢期まで維持できる 経験や知識を積み重ねることで獲得していく知能
育てる方法のひとつは
知的好奇心や挑戦心を持つこと
楽しいことをしながら緩やかに発達していく
生涯発達の質的変化を味わって生きたいと思います。
いつもお目通しくださいましてありがとうございます。
迎える高齢期もおひとりおひとり心豊かに過ごせますよう願っています。
投稿者プロフィール

最新の記事
life2025年9月10日未来に希望を持ちたい人へ
life2025年9月9日孤独を感じる人へ
fun2025年9月8日ついてる幸せ
nature2025年9月7日朝、一杯の珈琲を飲む