mind
人と人はどうしたら適切に分かり合えるのか

聞く耳を持たない人というのは少なからず存在する。   事実に基づいて話していこうとしても 事実そのものが正しく捉えられていなければ 話し合いは適切には進まない。   一方が気付いて訂正しようとしても […]

続きを読む
life

関心のあるテーマの話を聞きに出掛けると そういう場所に集まる人との交流の機会に 恵まれることがある   内容から得られる情報という刺激に加えて ”初めましての”人との 出会いと会話 街の雑踏や風景 疲労感と共に […]

続きを読む
life
発達の質的変化を楽しむ

心理学者ホーンとキャッテルが提唱した 知能の大きな分類 流動性知能と結晶性知能   流動性知能は 10代~20代中頃までのピークを過ぎて低下していく 一方 結晶性知能は 加齢の影響をうけにくく 20歳以降も緩や […]

続きを読む
health
ようこそ😊

届きました!   ふくらはぎがだるくて仕方ない時 眠れないくらいのだるさ   経験されたことありませんか?   ご存知の通りふくらはぎは第二の心臓と呼ばれていて 筋肉が収縮と弛緩を繰り返すこ […]

続きを読む
life
普遍的な愛

愛おしい とは 異性に限らず 家族やペットなど 自分が愛着を感じるすべての対象に用いられる言葉である。   愛(かな)しい は 切ない ほど かわいい  切ない は 悲しさや恋しさで胸が締めつけられる […]

続きを読む
life
話す

何から話していいかわからない そのように感じるのは当然のこと   入り口では とりとめのない話をしながら 何気ない話をしながら リラックスして頂ければいい   いつしか 次第に奥深い話に及ぶことがある […]

続きを読む
kuretakeお題
【2025年3月のお題-2】(くれたけ#247)「あなたの元気の秘訣」

生まれ出た時から 別の一人の人間として 尊重し育てさせて頂いた   その経験 その年月 子どもの成長と共に 親としても成長させて頂いた   かけがえのない時間である   この世を生き抜く同志 […]

続きを読む
mind
寛容さ そして 包容力

寛容さ 包容力 といったものは 身に付けようと思って身に付けたというより 重ねてきた年数をかけて身に付いてきたものである。   ただ単に過ぎゆく年数が重なったものとは全く違う。 ひとつひとつの出来事に対処してい […]

続きを読む
fun
旅の方法

鉄道好きで日本鉄道賞の審査委員を務めていらっしゃる 藤井聡太7冠が4日 島根県出雲市にありますJR西日本の車両基地に 新型特急やくもの視察にいらしていたというニュースが 今朝放映されていました。   個室のよう […]

続きを読む
life
凡事を紡ぐ

生きていくというのは 面倒なことの積み重ね   大掛かりなことでも 大それたことでもなく 当たり前のことを 根気よく紡いでいく   納得できることもあれば 納得できないこともある   納得で […]

続きを読む