【2025年10月のお題-2】(くれたけ#261)あなたの名前の由来を教えてください。
私の名前に込められた「心」
私の名前は「恭子(きょうこ)」といいます。
両親が、名づけに詳しい親戚の方からの助言も参考にしながら、いくつかの候補の中から選んでくれたものです。
当時は「○○子」から「○美」などへ、時代の流れで名前の傾向が変わり始めていた頃でした。
けれども、私には古風な「○○子」という響きがむしろ心地よく、嫌だと思ったことはありません。
小学生の頃、漢字の学びが始まりました。
「へん」と「つくり」、「部首」という考え方に触れたとき、ふと「恭」という字の部首は何だろう?と
気になったのです。
調べてみると、それは「心」でした。
その瞬間から、この名前がさらに好きになりました。
「共」という字は、両手で何かを大切に捧げ持っている姿を表しています。
その下に「心」がある「恭」という字は、
――“心を込めて、両手で大切に捧げ持つ”――
そんな意味を感じさせてくれるのです。
親が心を込めてつけてくれた名前。
その名前を一生の伴侶として持てることに、私は深い感謝を抱いています。
やがて、自分が親となり、子どもの名前を考えるときが訪れました。
最初の子は夫が中心となって決めましたが、二人目のときは私に託されました。
迷うことなく、私は「心」を含む漢字を選びました。
自分がそうであったように、「心」を大切にして生きてほしい――
そんな願いを込めて。
名前は、ただの呼び名ではありません。
親から子へと贈られる、人生最初のプレゼントです。
そのひと文字ひと文字に込められた想いを知ると、心がじんわりと温かくなります。
私はこの名前と共に歩んできたからこそ、
「人の心を大切にする」ことを、人生の中でずっと続けているのかもしれません。
だからこそ今、カウンセラーとして誰かの心に寄り添うときも、
私は「心を込めて、大切にお聴きしたい」と思うのです。
まとめ
「恭子」という名前に込められた親の願い。
そこから受け取った「心を大切に」というメッセージは、今の私の仕事や生き方にも確かに息づいています。
そして、これを読んでくださっているあなたにも――
あなた自身の名前に込められた想いを、少し振り返ってみませんか?
きっと、そこにはあなたの人生を支えてくれる“心の宝物”が眠っていると思います。
いつもお目通しいただきありがとうございます。
投稿者プロフィール

最新の記事
kuretakeお題2025年10月13日【2025年10月のお題-2】(くれたけ#261)あなたの名前の由来を教えてください。
life2025年10月12日心を解放するトリガーを持っておく
life2025年10月11日星を見ながら夜散歩
kuretakeお題2025年10月10日2025年10月のお題-1】(くれたけ#260)「今、満たされているな」と感じる瞬間はありますか?